<敢えて、エビデンスではなく、院長の雑感>
ダイエット外来を受診される患者さんは、SNSでマンジャロを知って相談にお見えになることが多いです。良い話も悪い話も、怖い話も、SNSで色んな情報が飛び交いますので、そういった質問を受けることも多いですが、その中でよく聞かれるのが「マンジャロは副作用が怖い」ということです。そもそも副作用とは、主作用の対義語です。つまり、一つのお薬の成分は人体に対して様々な効果を与えるわけで、その薬剤で狙った効果が主作用であり、それ以外は副作用となります。
日本におけるマンジャロは2型糖尿病のお薬としての許認可を受けています。したがって、マンジャロの主作用は血糖値を改善させることになります。
では副作用は?
典型的なものが悪心(吐き気)、便秘、消化不良、食欲不振、下痢
とされています。つまり糖尿病治療からみると、食欲不振は副作用なのですが、ダイエットという側面から見ると、この「食欲不振」を狙っていることにもなります。したがって、マンジャロを使ったダイエット治療の際にある程度の吐き気や便通の乱ればどうしても起こりうることと言えます。ただ、実際には治療に悪影響を与えるほどひどい副作用となる人の割合はそれほど多くはありません。大半は軽微な症状に留まるので、周りでマンジャロをダイエット目的で使用している人たちの話だけを聞くと「気楽に痩せられる」イメージが付き纏ってしまうのだと思います。
しかし、確率は低くても、それでも強烈に副作用が出る人がいるのも事実です。そして残念ながら、使ってみないとどんな副作用が出るのか分からないということでもあります。マンジャロをダイエット目的で使用することは、日本医師会も「リスクがある不適切なもの」として、使用を控えるように呼びかけています。ヘルスマネージメントクリニック西新宿でもダイエット治療を行なっていますが、常に慎重にきちんとリスクを理解してもらいながら治療受けて頂けるように心がけています。
他にも注意すべきは、副作用とて挙げられているものの中で、めったに無いけど重篤な有害事象として挙げられているのが
アナフィラキー、血管性浮腫、腸閉塞、急性膵炎、糖尿病性網膜症、胆道系疾患
です。無論これらの起こる可能性も低いですし、中には本当に因果関係があるのかも不明瞭なものも含まれます。しかし、万が一これらが発症した場合には、その患者さんの身体に大きな悪影響があるため、迅速な対応が求められますので、直ちに受診していただかねばなりません。
とは言え、こういっためったに無いけど大きな有害事象は、マンジャロに限った話ではありません。他の多くの薬剤でもこういった問題は常に考慮しなければなりません。だからこそ、医療機関での処方薬となりますし、医師の慎重な観察のもとで治療を受けることが重要だとも言えます。当院でも治療は慎重に、できるだけ少ない薬剤での治療を常に意識しています。
医学に限らないと思いますが、一般に、新たな技術は、常にその技術が人々にもたらす恩恵と害の両面が起こりえます。途中で様々なトラブルが起きたり、問題視されたりしながら、最終的に社会にとってほどほどに使い勝手の良い使い方に落ち着くとも言えます。インターネットやスマホ、SNS、最近ではAI技術など、そういった変遷を辿って現在に至っているといえるでしょう。マンジャロの扱いについてもそんな途上にあるのかもしれません。医療技術は病気を治すために使用されるべきであり、それ以外では使用するべきではないと考えるなら、ダイエットに使用するべきではないのかもしれません。
しかし過度に太った状態を「肥満症」という疾患と見なし、その治療を薬剤を用いて行う事に対しては、すでに一定のコンセンサスが得られています。そうなると、どうしてもお薬を使ったダイエットをしたいと考る人は、ひょっとしたら、一旦肥満症レベルまで太ってしまえば良いという逆行した考えすら出てくるかもしれません。実際に、マンジャロは糖尿病治療の許認可を受けた薬剤ですので、糖尿病と診断され糖尿病の治療目的であれば保険診療で使用できてしまいます。したがって保険診療で、費用を抑えてダイエット治療をしたいから、偏った食事で血糖値を悪くして糖尿病の診断を敢えて受けてからマンジャロを使おうとするケースも起こり得ますし、実際に自分が糖尿病だということを喜ぶ患者さんすら出てきています。
さすがに、そこまでいくと不健全だなと思いますが、こんな風潮の中で、マンジャロという薬剤のもつ効用をどのように扱っていくべきなのか、常に慎重に考えていく必要があると思っています。