TOPへ

c

糖尿病の初期症状と受診の重要性|西新宿での受診をご検討の方へ

健診で「血糖値がやや高い」「HbA1cが基準値を少し超えている」と指摘され、糖尿病予備軍という言葉が気になったことはありませんか?
糖尿病予備軍は、まだ糖尿病と診断される段階ではないものの、放置すれば将来的に糖尿病へと進行する可能性が高い状態です。
ここでは糖尿病予備軍の基準やリスク、そして西新宿で相談できるクリニックとして当院の取り組みをご紹介します。

糖尿病予備軍とは?

糖尿病予備軍は「境界型糖尿病」とか「耐糖能障害」とも呼ばれます。基本的に自覚症状はありませんが、健診などの血液検査で偶然血糖値が高いこと分かって指摘されることが多いです。一般に血液検査での目安として

  • 空腹時血糖値:110〜125mg/dL

  • 75gブドウ糖負荷試験2時間値:140〜199mg/dL

  • HbA1c:5.6〜6.4%

これらの数値のいずれかに当てはまると「糖尿病予備軍」と判定されます。

つまり「糖尿病とまでは言わないけど、すでに血糖値のコントロールに問題が出始めている段階」といえます。


糖尿病予備軍のリスク

糖尿病予備軍の人は、そうでない人に比べて先々糖尿病を発症するリスクが数倍高いことがわかっています。

さらに問題なのは、糖尿病と診断されるような状態でなくても、すで血糖値が高いことで動脈硬化や血管障害のリスクが上がっていることです。
そのため「予備軍だから大丈夫」ではなく、予備軍の段階から対策を始めることが重要です。


自覚症状はほとんどない

糖尿病予備軍の段階では、多くの方に自覚症状はありません。
疲れやすい、のどが渇く、体重が減るといった症状は糖尿病がある程度進行してから現れます。

そのため健診での「血糖値高め」や「HbA1c上昇」の指摘が、唯一のサインになることが少なくありません。少しでも自覚症状があって糖尿病が心配であれば、すぐに医療機関を受診することを勧めます。

<関連記事>

糖尿病院内検査7分で検査結果がでます【血糖値・HbA1c迅速即日検査】


糖尿病予備軍から進行させないために

予備軍と指摘されたら、次のような生活改善を勧められることが多いです。例えば

  • 食事:炭水化物・甘いものを摂りすぎない、野菜やたんぱく質をバランスよく

  • 運動:1日30分のウォーキングや軽い筋トレを週3〜4回

  • 体重管理:内臓脂肪の蓄積を防ぐことがポイント

  • 睡眠・ストレス管理:睡眠不足や強いストレスは血糖を上げる要因に

たしかに、これらを続けることで糖尿病への進行を大幅に防ぐことができると思いますが、こういった対策を継続することもなかなか大変です。みなさんそれぞれの特性や生活環境の違いもあると思います。ですから、一般論は知っておきつつ、その上で個々のみなさんの生活にあった対策を考えることがより実践的だと考えます。当院の糖尿病内科ではそういった一人ひとりの状態にあった対策を一緒に考えていきますので、お気軽にご相談ください。


西新宿で糖尿病予備軍の相談ができるクリニック

ヘルスマネージメントクリニック西新宿では、

  • 健診で「糖尿病予備軍」と言われた方の再検査

  • HbA1cや負荷試験などの詳しい評価

  • 管理栄養士による食事・生活習慣のアドバイス

  • 必要に応じた薬物治療のご提案

を行っています。

西新宿・都庁前エリアで通いやすい立地にあり、仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいクリニックです。
糖尿病をはじめ、高血圧症、脂質異常症など生活習慣病全般の治療を行っておりますが、特に糖尿病治療に関しては院内検査機器も充実しており、診察当日に血糖値や糖尿病の状態をチェックすることが可能です。

糖尿病予備軍は「まだ糖尿病ではないから安心」という状態ではありません。
この段階で生活を見直し、医師のアドバイスを受けることで、糖尿病の発症を防ぐことができます。

新宿・西新宿で糖尿病予備軍について相談したい方は、どうぞお気軽にヘルスマネージメントクリニック西新宿へご相談ください。WEB予約が便利です。

<関連記事>

糖尿病院内検査7分で検査結果がでます【血糖値・HbA1c迅速即日検査】

血糖値が高いと健診で言われても、そんなにショックを受けないでください