TOPへ

血糖値が高めと言われたら

「健診で血糖値が高いと言われた」「最近の結果でHbA1cが少し上がっている」と聞くと、将来の糖尿病を心配される方は多いのではないでしょうか。
血糖値が“少し高め”の段階で放置すると、知らないうちに糖尿病へ進行してしまうこともあります。
今回は、血糖値が高めとはどういう状態なのか、そして新宿エリアで相談できる医療機関として当院の取り組みをご紹介します。

血糖値が高めとはどういうこと?

血糖値とは、血液中のブドウ糖の濃度を示す数値です。健康診断では空腹時血糖やHbA1cなどの値で評価されます。

  • 空腹時血糖:126mg/dL以上 → 糖尿病が強く疑われる

  • 110〜125mg/dL → 境界型(血糖値高めとされる範囲)

  • HbA1c:6.5%以上で糖尿病と診断、5.6〜6.4%はリスクあり

この「境界型」や「血糖値高め」の段階は、自覚症状がなくても将来的に糖尿病へ進むリスクが高い状態です。


血糖値が高めで起こりやすい症状

初期には自覚がないことがほとんどですが、進行してくると次のような症状が現れることがあります。

  • のどが渇きやすい

  • 尿の回数や量が多い

  • 疲れやすい、だるい

  • 体重が減ってきた

こうした症状が出る前に、血糖値の段階で対策を始めることが大切です。


放置するとどうなる?

血糖値が高めのまま放置すると、次第に膵臓のインスリン分泌が追いつかなくなり、糖尿病が発症します。
さらに糖尿病を放置すれば、網膜症・腎症・神経障害などの合併症や、心筋梗塞・脳梗塞といった重大な病気につながります。


血糖値を改善するためにできること

一般論としては、「血糖値が高めと言われた段階なら、生活習慣の改善」で大きく改善が期待できます。

  • 食事の工夫:炭水化物や糖分を摂りすぎない、バランスの良い食事

  • 運動習慣:1日30分程度のウォーキングなど有酸素運動

  • 体重管理:肥満は血糖値上昇に直結するため適正体重を維持

これらを続けても改善が見られない場合は、医師の診察のもとで薬による治療が必要になることもあります。

ですが・・・

仮に糖尿病と診断された場合、むしろ早い時期から積極的に薬物治療を行うことも治療の選択肢にしても良いと考えています。正直言って、やはり薬を使うと血糖値はかなり改善します。しかも以前と違って、現代ではかなり多くの安全で効果的な薬剤が開発されているので安全に治療できます。まずは1日もはやく血糖値を改善させる。それと同時進行で生活習慣の見直しを開始して、生活習慣の改善が軌道に乗ってきたら薬剤を減らす。最終的には薬を使わない状態を目指していくこともできると思います。生活習慣とは長い時間の中で培われたものです。それを短期間で一気に変えることは難しく、生活改善優先で治療を初めてしまうと結果的に高血糖状態の期間が長引いていしまう危険性もあります。そうなるくらいなら、まずはお薬でしっかり血糖値を改善させて、その後徐々に薬を減らしていくというのが実践的な治療としは良い様に感じています。(院長のホンネのところ)


新宿で血糖値の相談ができる当院の特徴

ヘルスマネージメントクリニック西新宿では、

  • 健診で「血糖値が高め」と指摘された方への再検査

  • HbA1c測定などの精密チェック

  • 管理栄養士による食事アドバイス

  • 必要に応じた薬物治療のご提案

を行っています。

西新宿・都庁前エリアで通いやすい立地にあり、仕事帰りやお買い物のついでにも立ち寄りやすいクリニックです。
糖尿病をはじめ、高血圧症、脂質異常症など生活習慣病全般の治療を行っておりますが、特に糖尿病治療に関しては院内検査機器も充実しており、診察当日に血糖値や糖尿病の状態をチェックすることが可能です。

<関連記事>

糖尿病院内検査7分で検査結果がでます【血糖値・HbA1c迅速即日検査】


まとめ

「血糖値が高め」と言われても、すぐに糖尿病になるわけではありません。
しかし放置すれば糖尿病へ進行するリスクが高まるため、早めに医療機関へ相談することが安心への第一歩です。

新宿エリアで血糖値や糖尿病について不安を感じている方は、どうぞお気軽にヘルスマネージメントクリニック西新宿までご相談ください。