TOPへ

ブログ

「マンジャロ副作用が怖い」

<敢えて、エビデンスではなく、院長の雑感>

ダイエット外来を受診される患者さんは、SNSでマンジャロを知って相談にお見えになることが多いです。良い話も悪い話も、怖い話も、SNSで色んな情報が飛び交いますので、そういった質問を受けることも多いですが、その中でよく聞かれるのが「マンジャロは副作用が怖い」ということです。そもそも副作用とは、主作用の対義語です。つまり、一つのお薬の成分は人体に対して様々な効果を与えるわけで、その薬剤で狙った効果が主作用であり、それ以外は副作用となります。

日本におけるマンジャロは2型糖尿病のお薬としての許認可を受けています。したがって、マンジャロの主作用は血糖値を改善させることになります。

では副作用は?

典型的なものが悪心(吐き気)、便秘、消化不良、食欲不振、下痢

とされています。つまり糖尿病治療からみると、食欲不振は副作用なのですが、ダイエットという側面から見ると、この「食欲不振」を狙っていることにもなります。したがって、ダイエット治療の際にある程度の吐き気や便通の乱ればどうしても起こりうることと言えます。ただ、実際にはそんなに治療に悪影響を与えるほどひどい副作用となる人は少ないと思います。

注意すべきは、これらの副作用以外で、めったに無いけど重篤な有害事象として挙げられているのが

アナフィラキー、血管性浮腫、腸閉塞、急性膵炎、糖尿病性網膜症

です。無論これらは早々起こるわけでもありませんし、本当に因果関係があるのかも不明瞭なものも含まれます。しかし、万が一これらが発症した場合にはその方の身体に大きな悪影響があるため、迅速な対応が求められますので、直ちに受診していただかねばなりません。

とは言え、こういっためったに無いけど大きな病気は、マンジャロに限った話ではありません。他の多くの薬剤でもこういった問題は常に考慮しなければなりません。だからこそ、医療機関での処方薬となりますし、医師の慎重な観察のもとで治療を受けることが重要だとも言えます。当院でも治療は慎重に、できるだけ少ない薬剤での治療を常に意識しています。

 

→当院の肥満外来に関するページ